現役ダーツプロ&ダーツバー店員の「なよ」です。
本記事では、ダーツの持ち方・グリップについて徹底解説します。
ダーツの正しい持ち方は?
上手く投げられるグリップ方法が知りたい!
グリップが安定しないのはナゼ?
これらの疑問に答えます。
ダーツの持ち方のことを「グリップ」と呼びます。
実際に、グリップで悩む人は多く、ダーツバーで働いている時もグリップの相談は非常に多かったです。
正しいグリップ方法を知らないと、頑張って練習をしても、なかなか上達しない可能性もあるでしょう。
本記事では、ダーツスローに直結する「グリップ」の極意をお伝えします。
ダーツ初心者はもちろん、グリップが分からなくなった中級者以上の人の解決方法もご紹介します。
詳しいプロフィール
- ダーツ歴6年
- ダーツバー勤務2年
- ダーツプロライセンス所有
- ダーツライブマイスター所有
- 最高月間15万アクセスのダーツブログ「なよダーツ。」管理人
6年以上ダーツを投げてきて、ダーツのプロライセンスも所有している筆者が解説しますので、ぜひ参考にしてください。
グリップの基本は知っているから、自分にぴったりのグリップを提案して欲しい!
と言う人は、下記の「Aフライト育成講座」をお申し込みください。
結論:ダーツの持ち方、グリップに正解はない
結論から言うと、ダーツの持ち方(グリップ)に正解はありません。
「絶対にこのように持て!」というルールも存在しません。
自分の投げやすいグリップでダーツを持って良いのです。
グリップは以下の3つのポイントに注目しながら選ぶと良いでしょう。
- 持った時に「気持ち悪い」と感じないか?
- 投げた時に指に違和感がないか?
- ダーツがスムーズに飛んでいるか?
これらを体で感じながら、自分にとっての正解を見つけるのがグリップ探しです。
実際に、ダーツプロも色々なグリップでダーツを投げています。
ダーツの重心を持つことが大前提
グリップには正解はありませんが、1つだけ知っておくべきポイントがあります。
グリップのポイントは、ダーツの重心を持つことです。
重心を持つことで、毎回同じ位置を持つことができ、飛びも安定しやすいからです。
ダーツの重心の見つけ方
重心の見つけ方は、超簡単。
ダーツを指の上に乗せて、左右でバランスが取れた点が重心になります。
重心を見つける時は、必ずチップやフライトをつけた状態で行いましょう。
フライトの大きさや、シャフトの長さによって重心位置は変わるからです。
新しいダーツを使う時はもちろん、セッティングを変えた時も重心をチェックしてくださいね。
3つのグリップ方法を紹介
グリップに正解はありませんが、よく使われるグリップ方法は存在します。
まずは、これらを試しながら、自分オリジナルのグリップを見つけるのが近道です。
ダーツの代表的なグリップは以下の3つです。
グリップ名 | 使う指 |
---|---|
2フィンガーグリップ (ツーフィンガー) | 親指、親指 |
3フィンガーグリップ (スリーフィンガー) | 親指、親指、中指 |
4フィンガーグリップ (フォーフィンガー) | 親指、親指、中指、薬指 |
一般的には、指の本数が増えるほど、ダーツの安定感が増します。
指の本数が減るほど、ダーツの手離れが良く、スッとダーツが飛んでいきます。
ここからは、それぞれのグリップをオススメ順に解説しますね。
3フィンガーグリップ:初心者にもオススメ!
3フィンガーグリップは、親指、人差し指、中指の3本の指で持つグリップ方法です。
バランスが良く、初心者から上級者まで、多くのプレーヤーが3フィンガーグリップを選んでいます。
そのため、グリップに悩んだ初心者の方は、3フィンガーグリップから始めるのがオススメです。
ダーツを初めてやる人も、自然と3フィンガーになっている人が多いです。
基本の3フィンガーグリップの作り方
基本の3フィンガーグリップは2ステップで完成します。
人差し指と親指で、ダーツの重心を持ちます。
ダーツが手の中でブレないように、中指を添えます。
中指はあくまで補助と考えるのが良いでしょう。
3フィンガーグリップのアレンジ
3フィンガーグリップにも人それぞれのアレンジ方法があります。
特に人気の高い3フィンガーグリップを紹介します。
ストローを持つように、人差し指の隣に中指を配置します。
習字の小筆も同じような持ち方をしますね。
ストロー持ちは、3フィンガーグリップの中でも王道です。
安定感がありながら、ダーツの手離れも良いのが特徴です。
中指をダーツの下に潜り込ませるグリップです。
いわゆる、ペン持ちですね。
箸を持った時の上の1本目も、似た形になります。
日常生活で慣れている持ち方なので、誰でもすぐに作ることができるのがメリットです。
3本の指がダーツを多方向からしっかりと支えるので、安定感はピカイチ。
ただし、投げ方によっては、指が引っかかる感覚がある人もいる点に注意が必要です。
3フィンガーの基本は、中指を補助として使いますが、中指をメインとして使う方法もあります。
中指と親指でグリップをして、人差し指を添えるようにします。
人差し指に力が入りすぎてしまう人は一度試してみると良いでしょう。
海外プレーヤーによく見られるグリップ方法です。
3フィンガーグリップの代表的なダーツプロ
3フィンガーはダーツプロでも多く採用されています。
有名な3フィンガーのダーツプロをご紹介します。
出典:https://www.s-darts.com/html/page1469.html
超王道な3フィンガーの形を採用しているのが山田選手です。
感覚を非常に大切にしているプレーヤーなので、3フィンガーを選んだことも納得がいきますね。
出典:https://www.s-darts.com/html/page1469.html
中指をダーツ下に潜り込ませるようなグリップが特徴の知野選手。
本人も鉛筆持ちを意識しているようで、鉛筆持ちグリップをしたい人は参考になります。
世界トップランカーのギャリー選手は、中指持ちです。
人差し指の関節にダーツを置いて、人差し指は補助よりに使っているようです。
4フィンガーグリップ:安定感ピカイチ!
4フィンガーグリップは、親指、人差し指、中指、薬指の4本の指で持つグリップ方法です。
多くの指を使って、ダーツを安定して持ちたい人にピッタリ。
ダーツが手の中で暴れることなく、投げることができますよ。
一方で、手離れが悪くなりやすいのが弱点です。
3フィンガーで投げていて、ダーツのバタつきが気になる人は、試す価値があります。
基本の4フィンガーグリップの作り方
基本の4フィンガーグリップを作る方法は2ステップです。
人差し指と親指で、ダーツの重心を持ちます。
ダーツが手の中でブレないように、人差し指のとなりに中指と薬指を添えます。
人差し指、中指、薬指が横一列で揃っているのが基本です。
4フィンガーグリップのアレンジ
4フィンガーグリップは使う指の本数が多いので、アレンジの幅も広いです。
その中でも人気が高い4フィンガーグリップのアレンジ方法をご紹介します。
4フィンガーグリップで人気が高いのが、人差し指、中指、薬指が横一列に揃っている形です。
この持ち方は、意外と手離れが良く、指の引っ掛かりを感じにくいです。
薬指がチップにまでかかる人も多いですね。
薬指をダーツの下に潜り込ませる方法もあります。
一見すると、ダーツに手を絡ませているような複雑なグリップです。
多方向から指がかかるので、安定感はトップクラスのグリップと言えます。
ただし、複雑なグリップになるほど、再現性が下がり、指にダーツが引っかかる可能性もあるので注意が必要です。
4フィンガーグリップの代表的なダーツプロ
4フィンガーもダーツプロの採用率が高いです。
有名な4フィンガー使いのダーツプロをご紹介します。
出典:https://www.dartshive.jp/html/page326.html
西谷選手は人差し指、中指、薬指が綺麗に揃った4フィンガーグリップです。
出典:https://www.s-darts.com/html/page1469.html
日本ダーツのトップランカー浅田選手も4フィンガーグリップです。
チップの先に薬指を配置したり、テイクバックの時にダーツを回転させる動作が特徴的です。
出典:https://www.dartshive.jp/html/page391.html
大和久選手は、薬指をチップの下に潜り込ませる4フィンガーグリップを採用しています。
2フィンガーグリップ:高難易度の持ち方
2フィンガーグリップは、親指、人差しの2本の指で持つグリップ方法です。
最小限の指で構成されたグリップで、手離れは最高。
ピーキーなグリップで、ダーツが手の中で暴れやすい弱点があります。
2フィンガーを採用しているプレーヤーは少ないことからも、難しいグリップと言えます。
基本の2フィンガーグリップの作り方
基本の2フィンガーグリップを作る方法はわずか1ステップです。
人差し指と親指で、ダーツの重心を持って完成
シンプルにグリップを作ることができるので、グリップの再現性は高いと言えますね。
2フィンガーグリップのアレンジ
2フィンガーは、最小限の指で構成されているグリップのため、アレンジの幅は狭いです。
手首の傾け方や、グリップしていない指の使い方などが問われます。
いかにダーツを安定させるかが2フィンガーの課題になるでしょう。
2フィンガーグリップの代表選手
3フィンガー、4フィンガーで投げているプレーヤーに比べて、圧倒的に2フィンガーの人口は少ないです。
この記事を書くにあたって、2フィンガーグリップの選手を調べてみましたが、本当にいません…。
出典:https://www.s-darts.com/html/page1469.html
2フィンガーグリップに近い選手として「鈴木未来選手」がいます。
親指と人差し指に意識を集中させており、スローの途中では2フィンガーになっています。
ただし、グリップの作りはじめは、ダーツの方向を定めるために中指の補助が必須だとか。
グリップを極める!細かい要素をチェック!
基本の3つのグリップを紹介してきました。
ここからは、さらにグリップを深掘りした、細かい構成要素を紹介します。
僕がグリップで、特に大切だと思っている要素は以下の3つです。
- グリップ圧
- グリップの深さ
- 意識する指
それぞれ解説します。
グリップ圧
グリップ圧とは、ダーツを握る力のことです。
理想はダーツを振った時に、ダーツがブレないギリギリのグリップ圧が良いでしょう。
強くダーツを握るほど、ダーツの手離れが悪くなります。
余計な力が腕や肩にまでかかるので、スロー全体がぎこちなくなってしまいますね。
ダーツは軽く握ることがポイントです。
「羽」を優しく包むようにグリップすると良いと言われているね。
グリップの深さ
同じ3フィンガーグリップでも、人によって全く違うように見えることがあります。
秘密は、グリップの深さです。
- 手全体でダーツを包み込む深いグリップの人
- 指先でダーツをつまむように持つ浅いグリップ人
このように、グリップの深さによって、グリップの見た目は大きく変わります。
人によって、適したグリップの深さは違います。
どちらのパターンも試してみるのがオススメです。
意識する指
ダーツのグリップでは、意識する指を決めておくと良いでしょう。
全ての指をコントロールすることは難しいので、1本だけリーダーとなる指を決めるのです。
意識する指を変えるだけで、投げ方は同じでも、驚くほどスローが変わります。
おすすめは、人差し指か薬指のどちらかをリーダーにすることです。
人によって、人差し指と薬指のどちらを先行させるかで、動作のしやすさが変わるからです。
どちらも挑戦してみて、自然に投げられる方を選びましょう!
グリップが安定しない時の解決策
グリップを考えていると、以下のような悩みを抱える人も増えます。
どのグリップが良いのか分からなくなった…
頻繁にグリップが変わって安定しない…
気持ちの良いグリップが定まらない…
これらのグリップ沼にハマると、なかなか抜け出すのが難しく、最悪の場合「イップス」になることも…。
実際に、僕がイップスになった時は、グリップの違和感から始まりました。
この章では、グリップがわからなくなった時に解決策をお伝えします。
グリップは二の次で良い!?
結論から言うと、グリップは二の次で良いと思っています。
自分がよほど「気持ち悪い」と思わないグリップであれば、どんなグリップでもOK。
ダーツを投げる動作はあくまでも体全体連動させて行うことが前提です。
そのため、グリップだけを考えていると、どんどんドツボにハマっていきます。
理想のグリップは一旦忘れて、ひとまず「気持ち悪い」と感じないグリップで良いです。
まずは基本に立ち返って、ターゲットをよく見て、スタンスをしっかりと作るところから始めてみてください。
正しい体の使い方をしていれば、グリップは後からついてきます。
最初のグリップに戻るのもアリ
どうしてもグリップが分からなくなった時は、最初のグリップに戻るのも有効です。
- 一番最初にダーツを投げてたグリップ
- 深く考えていなかった時のグリップ
これらのグリップに立ち返って投げてみましょう。
意外と自然い投げられることも多いですよ。
最初のグリップが、結局一番投げやすかったと言う話はよくあります。
まとめ:自分に合ったダーツの持ち方を見つける
以上、今回はダーツの持ち方・グリップについて解説しました。
グリップは人それぞれ全然違って当たり前です。
初心者の方は、3フィンガーを基盤に自分にぴったりのグリップを見つけてみてくださいね。
最後に今回の内容をまとめます。
- ダーツのグリップに正解はない
- ダーツの重心を持つことが大切
- 初心者には3フィンガーグリップがオススメ
- グリップ沼にハマったら初心に立ちかえる
最後までお読みいただきありがとうございました!
当ブログでは、グリップの他に大切な「ダーツの投げ方」をまとめた記事を用意しています。
ダーツ初心者必見の内容になっているので、ぜひご覧ください。
自分のグリップが分からない、と言う人には「Aフライト育成講座」も用意しています。
最速でダーツが上達するためのノウハウをまとめた5万文字超の限定記事。
さらに、僕とのオンライン相談もついています。
オンライン相談では、体の使い方から考える「あなたにピッタリ」のグリップを提案します。
興味があれば、Aフライト育成講座もチェックしてみてくださいね!